傷病手当金の受給を終え、失業手当をもらうまでの流れ【うつ病からの回復後の就職活動について】

社会保険

 

こんにちは。

今までの傷病手当金の受給を終了し、これから就職活動を開始する事になりました。

社会復帰に対してはとてもとても不安はありますが、今まで充分休んだ事、これから社会ともう少し関わっていきたい事、人とも関わる時間を増やしたい事、充実した生活を送りたい、と思い就職活動を始めてみようという気持ちになりました。

嫌な気持ちや無理をして就職活動を始めるのではなく、自分自身が就職したいから始める、という状態にまでなることができました。

(でも今でも、とてもとても不安な気持ちになる時もあります。)

 

今日は傷病手当金受給終了後から、失業保険をもらうまでの流れを書いていきたいと思います。

 

傷病手当受給後に失業手当をもらうには就労可能証明書が必要

 

傷病手当金は最大1年6か月もらえるのですが、わたしの場合は約2か月だけ残して終了しました。

(給付上限のほぼ目一杯もらいました。)

 

本当にこの社会保険制度があるおかげで経済的な負担はとても減ったので、本当にありがたい制度だと思います。

(急いで復帰しないためにも約1年半という期間が設けられていると思うので、利用されている方は本当に無理をせず、ゆっくり休息をとる時間にしてほしいと思います。)

 

そして、傷病手当金の受給終了後は、すぐに失業手当を受給する事ができます。

本来は失業手当は給付制限という給付までに一定の期間(約3ヵ月)は何の給付もなく、制限後から給付が始まるのですが、傷病手当金を受給していた方は特定失業者となり、給付制限もなくなりすぐに失業保険を受給することができます。

 

※傷病手当金は健康保険から、失業手当は雇用保険からなので、給付元は異なります。そして、失業手当をもらうには、働く意欲がある、就職活動をすることが前提なので、傷病手当金をもらっているとき、まだ働ける状態でない時はもらえません。

そして、失業手当はハローワークでの申請が必要です。

(失業とは働く意欲があるのに関わらず、働く場所がない状態のことをいい、失業手当はその方に対する保険になります。)

 

そして、傷病手当金受給終了後に失業手当を受給するには、主治医に書いてもらった就労可能証明書を持って、ハローワークで雇用保険の手続きをします。

その手続きに関して必要書類などを以下にまとめたいと思います。

 

失業手当をもらうための必要書類は

 

必要書類は以下になります。

離職票

受給期間延長通知書(傷病手当金を受給したりして、離職して1年以内に働けそうにない時はこの申請をすることで、本来は離職してから1年以内の失業手当を3年以内まで延長することができるものです。退職後はこちらもお忘れなく申請しましょう。)

印鑑

本人確認書類(マイナンバーが確認できるカードや住民票に加え、運転免許証または健康保険証など)

写真2枚(縦3cm×横2.5cm)

本人名義の預金通帳またはカード

就労可能証明書(傷病手当金を受給していたり、健康上の理由で雇用保険の受給を延長していた場合に必要)

 

以上になります。

これら全部の書類がそろって雇用保険(失業手当)の申請が可能になります。

それから失業手当をもらいながら本格的に就職活動を開始する事になります。

 

※本来、自己都合などによる退職であれば、失業手当をもらうまでに約3ヵ月間の給付制限期間(何も手当が貰えない期間)があり、それを過ぎて給付される仕組みですが、療養などにより、受給期間延長の手続きをしていると、その給付制限もなくなり、すぐに失業手当が支給されるようになっています。

 

ハローワークにて職業相談開始して心が折れそうに。。

 

まずは、職業検索をしてハローワーク職員へ相談をしました。

希望の職種を探したところ、経験者でないと応募できなかったり、知識が必要であったりなど現在のわたしでは応募は難しいと感じました。

そして、ハローワークの職員と相談した結果、職業訓練校を受講したいと思うようになりました。

 

しかし、簡単に誰でも職業訓練校へ行けるわけではなく、何故職業訓練校へ行きたいのか、何故その職種へ就きたいのか、など様々なことを聞かれ、少し半泣きになってしまいました。(;^ω^)

また、職業訓練校へ行くにも様々なステップが必要で、以前(約10年前)はなかったジョブカード作成、キャリアコンサルティングの予約、相談をした上で、職業訓練校への申し込みができるという流れになっていました。

流れとしてはこのような感じです。

↓ ↓ ↓

このステップ1~5までの流れを踏まえて、訓練校の選考試験に合格すれば、受講が可能となります。

 

相談の中で、以前の職種に就けない理由や、事務職を希望する理由など、さまざまな事を聞かれたのですが、考えをまとめる事ができず、また以前辞めた事を思い出し、少し泣いてしまいました。。

職員の方は真剣に考えてくてやっているのは分かるのですが、うまく答えれない自分に対しまた落ち込んでしまい、そして不安にもなりました。

その職員の方が訓練校の必要性を認めてくれたので、次のステップへは行くことができました。

これからは次のステップのキャリアコンサルティングになります。

長くなってきたので、訓練校への受講の流れは次の記事にまとめたいと思います。

 

わたしが就職活動ができるようになるまで。。

 

この1年4ヵ月の間にいろんな感情の波があり、自分を責めたり、他人を責めたり、家族を責めたり、自己肯定感がなかなか上がらなかったり、とにかく不安だったり、何も考えないようにしたり、、

ただ休んで時間を無駄にしてしまったのではないかと思ったり、

今でも色々と思うところもありますが、就職活動を始めるのは一歩前進だし、いま行動している自分自身を褒めてあげたいと思います。

 

一人一人ペースは違うし、考え方、感じ方、体力、気力も違うと思います。

本当に自分自身の身体を大事にし、自分のペースでゆっくり進んでいくのが一番だと実感しています。

傷病手当金を貰えるうちは遠慮なくもらって、たくさん休息をとり、自分のしたい事をする時間にして、そして気力、体力が戻ったら就職活動をすれば充分だと思います。

もし、傷病手当金を貰っている方がいて、それに対し罪悪感や次の不安があったとしても、焦って復帰することだけは避けて欲しいと願います。

自分自身の気持ちが前向きになるまでゆっくり待ちましょう。

(自分自身にも言い聞かせるためにも書いています。笑)

 

わたしのこの期間においての少しの後悔は、資格の勉強などをもう少し早めに始めておけばよかったことと、読書の時間をもう少し作ればよかったこと、などがあります。

でも、こういった療養期間をもらった場合は、ただただ本当に気持ちの向くこと、したい事をする時間にしてほしいと思います。

ちゃんとみんな回復します。

それまで焦らずに、ゆっくり過ごしてほしいです。

 

わたしの今の反省点は、次の就職が決まるまで、これからの就職活動の時間で少しやっていけたらと思います。

 

長くなってしまいましたが、

読んでくださった方、ありがとうございました。(*´ー`*)

 

同じ境遇の方の参考になっていたらうれしいです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました