アラサー女子のシェアハウス生活☆【実際にシェアハウスに住んでの感想】

生活

 

こんにちは。

 

今日は、私が住んで約10カ月になるシェアハウスについて話したいと思います。

 

 

シェアハウスに住んでみて

 

わたしは約10カ月シェアハウスに住んでおり、現在も住み続けているのですが、

時系列での私の率直な感想は、、

 

まず

入居して2~3ヵ月は楽しい、

3ヵ月を超えてくると気を遣ったり、価値観の違いからくる相手の行動に腹が立ったりなどでストレスが溜まってくる、

5カ月あたりから、シェアメイトともぎくしゃくし始める、全く話さなくなる、

8ヵ月あたりから、気を遣ってもしょうがないと思えてくる、と同時に早くシャアハウスから出たいと思うようになる、

 

といった感じです。

今はシェアメイトに対するストレスは減りましたが、次の物件を探しながら、一人暮らしに戻るか、家族と暮らすかを考えているところです。

 

シェアハウスにもいろいろあり、わたしは女性限定のシェアハウスに住んでいます。

管理会社もしっかりしている事から大きなトラブルはありません。

それでも私自身の性格上は長くは住めないなぁ、と思っています。

 

シャアハウスに向いている人、向いていない人、

という事も感じたのでいくつか整理したいと思います。

 

まず、わたしのシェアハウスを簡単に紹介したいと思います。

 

 

わたしが住んでいるシェアハウスは(人数、設備など)

 

 

わたしは大阪の中心地から約20分、最寄駅から徒歩約3分のシェアハウスに住んでいて、

家賃は5万2千円となっています。(水道光熱費、ペーパー類、食器用洗剤、ハンドソープ込み)

 

設備としては、

共用キッチン、リビング、浴室(浴室、シャワー室あり)、洗濯機2台、乾燥機2台

となっており、設備面はとても整っています。

 

そして住んでいる人はというと、

2年半ほど住んでいる台湾人、

1年ほど住んでいる日本人女性、

約10カ月住んでいるわたし、

そして約4ヵ月住んでいる日本人女性の計4人です。

 

もともとの定員は6人なのですが、

空室が2部屋あり、現在は4人での生活ですが、

住み始めて約4か月の日本人女性はほぼシェアハウスにはいないので約3人での生活です。

 

そのため、そこまで時間が重なることはなく(それでも重なる事もありますが、)

時には自由に、時には気を遣って過ごせる人数で暮らしています。

 

長く住んでいる台湾人、日本人女性とわたしを比べた結果、どういう人がシェアハウスに向いているのか、というのが分かるようになりました。

 

 

シェアハウスに向いている人って?

 

いくつかあり、少し長くなりますが、よかったら参考にしてください。

 

・最低限のルールが守れる人

管理会社が運営しているシェアハウスには最低限のルールがあります。女性限定のシェアハウスでは男性の入室は禁止、友人や家族の訪問や宿泊も事前にシェアメイトに伝える、夜の22時以降は静かにする、ゴミ出し当番は持ち回り制、などがあります。

ルールは決められていますが、ハウス内でのトラブルは主に住人同士で解決しなければいけないので、お互いに話し合えたり、譲り合えたりする人がいいでしょう。

(わたしのシェアハウスでは話し合いが必要なトラブルなどはなく、「食器はかたづけてほしい」「この時間に乾燥機は使わないで欲しい」などはその都度ホワイトボードで連絡するなどしていました。)

 

・相手との共有空間を気にしない人

シェアハウスは主にリビング、台所などは共有スペースとなります。

使い方や使う時間などはそれぞれなので、同じ時間に同じ空間を共有することを気にしない人の方が向いています。キッチン、お風呂など、使いたい時間に使えないことが多少は出てきますが、それに関しても気にならない方の方が向いていると思います。

 

・多少汚れていても、散らかっていても気にならない人

汚れていると感じる感覚は人それぞれで、少し散らかっていても(ゴミなどが散らかる事はないですが、それは住人にもよります。)気にしない人は気にしません。気になる人は共有部分でも片づけをしたり掃除をすると思いますが、結局掃除をするのは気になってしまう人だけです。

人の分まで掃除をしていると段々とストレスもたまってきます。なのである程度散らかっていても気にしないでいられる人がシェアハウスには向いていると思います。

(わたしのシェアハウスでは週に1回担当スタッフが掃除に来てくれ、とても綺麗に掃除をしてくれるので、毎週その日はとても綺麗な状態なのですが、数人での生活をしていると2~3日では台所、洗面台、脱衣所に関しては少し汚れは出てきます。)

 

・ある程度大ざっぱな人

上の部分と関連していますが、気にしてしまう人はその人がストレスをためてしまうので、ある程度大ざっぱで気にしない人の方がシェアハウスは向いているかと思います。

 

次に、向いていない人について話したいと思います。

 

 

シェアハウスに向いていない人は?

 

わたしは最低限のルールを守れます(むしろルールを守りすぎるくらいです)が、小さな事を気にしたり、気を遣ってしまったりするので、長期間住むのには向いていないと感じています。

 

あまり長く住んでいる人の方が少ないとも思いますが、わたしのシェアハウスでは長年選手もいます。

上の部分とも重なりますが、私自身の向いていないな、と思う点も含めて話したいと思います。

 

・ルールを守れない人

まず、最低限のルールが守れない人は向いていません。管理会社のシェアハウスでは、住人は最低限のルールを守って生活はしています。ある程度お互いは許容する部分もありますが、友人の招待禁止、ゴミ捨てなどの最低限のルールが守れない方はトラブルのもとになると思います。

 

・細かすぎたり、綺麗好きな人

ある程度の人数が住むシェアハウスなので、色んな人が色んな使い方や住み方をします。なので、共有部分の片づけ方などを気になってしまう方は、ストレスがたまってしまうかもしれません。

わたしは気になってしまって片づけたりしてしまうので、それがだんだんストレスになってしましました。

 

・相手を気にしすぎてしまう人

相手の行動や時間帯を気にしすぎて自分自身のペースが乱されることもあります。ある程度の気遣いは必要ですが、相手を気遣い過ぎて自分の行動を制限するとストレスのもとにはなります。お互いで気を付けることはありますが、共有部分の使用などは気にせず使える人の方がよいでしょう。

 

・音などに敏感の人

相手の音は特に気になってしまい、また大きくも感じます。帰宅時間が遅い人、起床時間が早い人、さまざまな生活スタイルの人が共同生活をしているので、その人の生活に伴う生活音は仕方ない面があります。なので、音に対して敏感な人はストレスが溜まってしまうのではないかと思います。

 

わたしが気になってしまうなので私自身は向いていないな、と思ってますが、シェアハウスに住んでよかったことや、メリットもいくつかあるのでそれも紹介したいと思います。

 

 

シェアハウスに住むメリットって?

 

わたしは退職をし、失業中にシェアハウスに移りました。

失業中のわたしでも入居できたことや、金銭的な面などからもシェアハウスは学生さんも入居しやすい物件だと思います。

今後、シェアハウスを検討している方の参考になればいいかと思います♪

(わたしの物件はオーナーさんがしっかり管理しているので、入居前の面接や、保証人の審査などはありました。オーナーさん、管理会社がしっかりしている物件の方がルールも決められているのでおすすめです。)

 

メリットその1:初期費用が安い!

 

共用部分にテレビ、冷蔵庫、キッチン用品、洗濯機などすべて揃っているため、新たに家電を買う必要もありません。

また、賃貸住宅のように清掃費用、鍵交換代、保証会社、仲介手数料などは要らず、

初回の家賃と事務手数料、火災保険料のみの費用だけで済みました。

そのため、初月家賃込みでも10万円以下で入居できました!!

 

 

メリットその2:シェアメイトがいるので、寂しくない!

 

わたしのシェアハウスはお互いがあまり干渉はしないのですが、ときどきテレビを一緒に見たり、雑談をしたりすることもあります。

一人暮らしは寂しいかも、っていう方にはシェアハウスはおすすめです♪

 

メリットはこの2点に限ると思います。

 

一人暮らしをはじめたいけど、まだお金が足りない、などある方にはシェアハウスはおすすめです。最近では駅チカにもたくさんできています。

東京の方はもっと規模が大きい物件もたくさんありました。

いくつかのサイトをこちらで紹介したいと思います。

オーナーさんが管理をしっかりしているシェアハウスの方がいいと思うので、物件をいくつか持っているオーナーさんの方がいいかもしれません。

(シェアハウスもたくさんの人が運営していると思うので、サイトの説明文などをよく読むとよいかもしれません。)

よかったら参考にして下さい♪

 

東京でのシェアハウスはこちらから

https://x-house.co.jp/room_type/private-room/

 

女性専用のみなら

https://share-share.jp/page/women_only/

 

 

大阪、神戸での女性専用シェアハウスはこちらから

⇒ https://sharehouse.jpn.com/

 

 

取り扱っている物件が多いと、物件内の移動が自由にできたりするので、管理の面や物件間の移動を考えても、多く管理しているところの方が安心かもしれません。

 

 

選ぶ際にはいろんなサイトを比べて検討するのが良いかと思います。

キャンペーンで安くなっている時期などもありますので♪

 

(また、わたし個人意見のとしては、シェアハウスは定員数が少ない方が共用部分での時間が重なりにくいのでおススメです✨)

 

 

 

最後に、

私事ですが、ブログを始めて1年経ちました。

 

改めて、2020年、2021年はコロナウィルスに振り回されている感じもありますが、

私自身もいろいろ経験しているなぁ、と振り返って思います。

まだまだ伸びないブログですが、私の経験や体験が誰かの参考になればと思い続けてみます(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました